Tuesday, April 15, 2014

顔文字を知っていますか




皆さん、ひさしぶりですね。

皆さんはインタネットのチャットや携帯電話(けいたいでんわ)のテキストメッセージをよく使っていますか。もしそうなら、私は役に立つ(やくにたつ)情報(じょうほう)がありますよ。

顔文字(かおもじ)のことを知っています(しっています)か。顔文字というのはキーボードの記号(きごう)を使っておもしろい顔(かお)です。簡単(かんたん)に言えば、顔文字は英語でemoticonsです。でも、英語のemoticonsと日本の顔文字は読み方が違います。たとえば「>:)」のemoticonは左から右まで読みますが、「(^-^)」の顔文字は上から下まで読みます。

そして、英語のemoticonsより顔文字は多いです。日本語のインタネットのチャットには記号がたくさんあるからです。でも、英語のキーボードで少し顔文字が作れます。たとえば、「(0_0)」とか「(;>_<)」が作れます。しかし、「 m(._.)m 」とか 「 ⊂( ̄(工) ̄)⊃ 」が作りたかったら、日本の記号が要ります(いります)。でも、心配(しんぱい)しないでくさい。もし、Windowsを使ったら、キーボードの言語設定(げんごせってい)が変えられる(かえられる)。そして、WindowsのMicrosoft IMEのキーボード設定(せってい)を使って、「きごう」を打つと、たくさん日本語の記号を選ぶことができます。

じゃ、みなさん、一緒(いっしょ)におもしろい顔文字を作りましょう!

     ლ(⌒▽⌒ლ) 〜(^∇^〜) ( ͡° ͜ʖ ͡°)(‐^▽^‐)( ノ^ω^)ノ゚ (〜 ̄▽ ̄)〜( ゚▽゚)/ ( ^_^)/

Tuesday, March 4, 2014

徹夜について


みなさん、時々(ときどき)徹夜(てつや)しますか。

徹夜とは夜通し(よどおし)寝ない(ねない)ことです。(ちなみに、夜通しとは午後6時ごろから午前6時ころまで時間です。)

私は大学の一年生のとき、宿題(しゅくだい)のためによく徹夜しました。でも、今徹夜することが全然(ぜんぜん)できません。実(じつ)は四年生の秋学期(あき・がっき)から今まで徹夜したことが一度も(いちども)ありません。でも、秋学期から今までなんかいも徹夜で仕事(しごと)をやって見ました。色々な栄養(えいよう)ドリンクや紅茶(こうちゃ)を飲んだり、大きいボリュームで音楽(おんがく)を聴いたり(きいたり)しましたが、結局(けっきょく)徹夜で仕事をすることができませんでした。

まあ、徹夜することより寝ることのほうが大切です。みんなの体(からだ)に寝る時間が要る(いる)からです。しかし、時々徹夜で仕事することは便利(べんり)だと思います(おもいます)。

みなさん、もし徹夜で用事することができるなら、寝ない方法(ほうほう)を教えてください!

Tuesday, February 18, 2014

コミュニケーションとは?

My idea of the word "communication" is essentially two-fold.

On one hand, there's the typical definition of "communication" as defined by dictionaries. If one looks up "communication" in Merriam-Webster, for example, they're greeted with the following definition:

1) "the act or process of using words, sounds, signs, or behaviors to express or exchange information or to express your ideas, thoughts, feelings, etc., to someone else"

2) "a message that is given to someone : a letter, telephone call, etc."

(Source: http://www.merriam-webster.com/dictionary/communication [Accessed 2/17/2014])

And yet, I see "communication" as more than merely the "act" of expressing information, or the "sending" of a message. For communication to be considered communication it has to be successful. The ideas or information conveyed by one individual have to actually be understood by the recipient to some extent. Failing to convey a message with a shared understanding between the sender and the recipient is...well, a failed attempt at communication. 

I would argue, for example, that one cannot simply imitate the sounds of a monkey and say that they can now communicate with monkeys. And no, simply getting a response from a monkey by saying "OOOOH, AHHHH" does not count. Responding to noise and successful communication are two different phenomena (which, admittedly, are not mutually exclusive).
(Unless, of course, this special imitator actually could understand the significance behind each sound of a monkey and go about constructing a coherent message to a monkey by applying those sounds...)

So what exactly brings about successful, effective communication (where effective signifies the amount of overlap between the sender's and recipient's understanding of a message)? There is, unfortunately, no constant answer to this question. Communicating to different individuals requires different approaches.

From personal experience, for example, the approach a physical chemistry professor might use to teach (and therefore "communicate the meaning of") a concept to a student majoring in physics may very well be different from the approach used to teach that same concept to a biochemistry major. Why? Because biochemistry majors (like me) do not usually have the same mathematical background as physics majors (What kind of biochemist actually likes math?).

In sum, if one wants to actually communicate something, he or she must always keep at least two things in mind:

1) What am I trying to convey to my message's recipient/audience?

2) What approaches can I use so that my audience understands my message?

Failing to successfully carry out 2) leads to something that is not communication, but a (failed) attempt at communication.

Tuesday, February 11, 2014

一番好きなスポツ



こんにちは皆さん(みなさん)!

私は色々な(いろいろな)趣味(しゅみ)があります。たとえば、私は時々(ときどき)トロンボーンをふきます。でも、私の始め(はじめ)の趣味はスポツをすることです。子供(こども)のころから私は色々なスポツをたくさん始めて見ました。フットボールやバスケットボールや野球(やきゅう)を見ることは面白い(おもしろい)と思います(おもいます)。一緒(いっしょ)に友達(ともだち)とスポツを見ることがとても好きです。

でも、スポツをすることが違う(ちがう)。私の子供のころに色々なスポツをやって見ましたが私は色々なスポツがとても下手でした。でも、あのころに私はスポツがひとつ上手でした。そのひとつのスポツはサッカーでした。

子供のころサッカーの試合に私はいつも相手(あいて)よりはやかったです。そして、たくさん試合を勝ちました。でも、サッカーの中に友達を作ることが一番好きでした。今、私はまだサッカーの友達(ともだち)とはなします。私はサッカーからいい思い出(おもいで)をもっていますから、サッカーはもちろん私の一番好きのスポツです!

皆さんの一番好きなスポツーは何ですか。コメントをしてください!